保育園入園決定から慣らし保育までのスケジュールを紹介したいと思います。
復職のために我が家は4月から9ヶ月で入園することにしました。
各自治体で保育園によってスケジュールは異なると思いますが参考としてみていただけたら幸いです。
目次
保育園入園までのスケジュール
1月末日 | 入園決定通知書が届く |
2月末日 | 保育園説明会の案内用紙が届く |
3月中旬 | 保育園説明会 |
3月下旬 | 面談 |
4月上旬 | 入園式 |
4月中旬 | 食物アレルギーについての面談 |
4月中旬 | 保護者懇談会 |
1月末に入園決定通知書の通知
入園が決まりましたが保育園からの連絡がしばらくなかったので本当に保育園に通えるのか不安でした。
2月末日 保育園説明会の案内用紙が到着
購入品の用紙等は入っていなかったため、まだ入園用品は購入できず。
3月中旬 保育園説明会
この時に購入品の用紙や個人情報の記載用紙等いろいろ配られました。そのため準備は入園ギリギリで行いました。

3月下旬 面談
保育園説明会でもらった用紙を提出して、記入した内容に沿って面接があります。
- 両親の仕事の時間・緊急連絡先・送迎時間
- 子どもの性格やアレルギー・病気
- ミルクの回数や離乳食・睡眠について
面談自体は30分で終了しました。担任の先生が面接してくれるので先生の性格も分かりました。
4月上旬 入園式
コロナ禍もあって規模は縮小されていましたが年長さんが可愛らしく保育園の楽しいところを説明してくれました。あとは先生の紹介や新入園児の紹介を簡単にする程度でした。
入園式の服装が気になる方も多いのでないでしょうか。
お子さんはフォーマルな洋服の子もいればポケモンのTシャツとズボンとカジュアルな子までいろいろ。
ちなみに我が子は白色のロンパースに黒のズボン。フォーマルなスタイをつけました。
これおすすめです↓
入園式3日前にアマゾンプライムで注文して当日の入園式に間に合いました。
フォーマルな洋服を着せたいと考えている方は3月末には洋服が売り切れているので早めの購入をおすすめします。

パパはスーツを着ていた方が多かったです。デニム生地の方はいませんでしたがチノパンにカジュアルな方もいました。
ママはおしゃれなセットアップや入園式でみるフォーマルからセミフォーマルの洋服が多く、スーツは少なかったです。
私は自宅にあった紺色のパンツに白のツルツルしたシャツにベージュのコートを着て、少しおしゃれな感じをしました。
4月中旬 面接
アレルギー持ちの子は栄養士・調理師・担任による面接があり、注意点を説明がありました。
4月中旬 保護者懇談会
大まかな内容としてはこちら↓
- 園利用の注意点
- 行事の流れと保護者参加の案内
- 保険の説明
- 役員決め
- 保護者の自己紹介
コロナ禍だったので広めの講堂に輪になって懇談会がありました。
忙しくなるのは保護者説明会後から
慣らし保育のスケジュール

初日 | 親と一緒に1時間過ごす |
2〜3日目 | 子どものみで1時間過ごす |
4〜5日目 | 子どものみで1時間半過ごす |
6〜7日目 | 子どものみで2時間過ごす |
8日目 | 子どものみで2時間過ごした後、親と一緒に昼食を食べる |
9日目 | 子どものみで3時間半過ごす |
10日目 | 子どものみで4時間半過ごす |
11日目 | 子どものみで6時間過ごす |
12日目〜 | 子どものみで7時間過ごす(おやつを食べて帰る) |
初日
親と子ども一緒に1時間過ごしました。園のおもちゃを使って同じクラスの子どもちゃんと一緒に遊びました。
親がいるのであまり泣く子もおらず、楽しそうに遊んでいました。
2〜3日目
2日目から子どものみなので泣く子が増加。我が子も泣いていました。ただ3日目には慣れたのか眠くなった時以外は泣いていなかったそうです。
4〜7日目
2日ごとに30分ずつ延長する時間を伸ばし慣れさせていきます。
我が子はおもちゃで楽しく遊んでいるようで順調に時間を伸ばしていきました。
8日目
親と一緒にお昼ご飯を食べてます。この日はご飯を食べてくれるかを確認されました。その時に食べ方の癖を見るようです。
我が子は味の薄いものだけだと食べないので味がついているカボチャと一緒に食べると食べてくれました。
9日目
先生と一緒にお昼ごはんを食べます。順調に食べてくれたそうなので時間が延長しました。
10日目〜11日目
保育園で過ごす時間を延長していきます。今までは30分ごとでしたが1時間〜1時間半ごとに延長していき様子を見ていきました。
12日目
おやつまで食べて帰宅だったが胃腸炎症状で呼び出しがあり病院へ。
次の日から1週間慣らし保育を休み、GWが始まる前日に1日だけ登園。
13日目
9時に登園しおやつを食べてから16時に退園。
復職前の最大預かり時間の7時間を過ごすことができました。
復職した場合は9時間保育園に行くことになりますが我が子が利用している保育園は育休中に関しては7時間までの決まりになっています。
慣らし保育の感想
保育園に通うと鼻水や風邪をもらいやすいというのは本当でした。
我が子の園では感染性胃腸炎が流行っており、程なくして胃腸炎にかかりました。
呼び出しがあり、そのまま病院に行き1週間休園することになりました。
親が体調を崩すと大変なので帰宅後の手洗い・足洗いを徹底的にしてくださいね。
順調には慣らし保育を進めることができませんでした
慣らし保育を始めたらこれ
保育園に預ける前と預けた後で違うのが鼻水が出る量。
預ける前は風邪を引いたことがなかった我が子も保育園に預けたらすぐに風邪症状が現れました。
そんな時は鼻吸い器があると便利です。
電動鼻吸い器ならメルシーポットかピジョンの製品。
電動鼻吸い器はメリット・デメリットがありますが吸引力が手動よりも強いので取れやすいです。

まとめ
保育園入園までは各自治体で時期は異なりますが通知が届いてから説明会までは時間がかかります。
説明会の時に必要物品が分かるので保育園用品は説明会後に購入をした方が良いです。
お子さんの入園式の洋服は3月末になると売り切れてしまうのでフォーマルな服装を考えているパパママは早めに購入することをお勧めします。
慣らし保育は30分〜2時間と徐々に延長していきます。保育園の洗礼として風邪や感染症をもらうことも考えておくと良いと思います。
