産休中の体調が良ければ、空き時間を使って何かしたいと考えていたところ、本業の役には立たないけど、自分のマネーリテラシーを高めるためにFP(ファイナンシャル・ブランニング)の勉強をしてみようと思いました。
目次
FPの試験日程
FPの試験(2級と3級)は5月、9月、1月の毎年3回あります。1級の試験は9月の1回のみです。
受験資格は協会ホームページにはFP業務に従事している者または従事しようとしている者と書かれてますが、特に制限は無いので全くFP業務に従事しない私でも受験できます!
私が受験するのは5月23日(日)の日本FP協会の学科及び実技試験です。FP試験は他にも金財という試験期間もあります。
ちなみに次回は9月12日(日)に試験があります。興味がある方は受験申請期間が7/6(火)~7/27(火)になります。
勉強方法
FPの勉強方法にはこの3つがあります。
- 独学
- 通信講座
- スクール
よくユーキャンなどの通信講座にFPはありますが、さまざまなウェブサイトを見ると独学で十分と書いてあったので独学を選択をしました。
独学はテキストと問題集を購入して過去問を解き続ける方法かつ最近はYouTubeでFPについての解説や講座もあっているので利用しました。
過去問は日本FP協会のサイトにもあります。
独学のメリット
- 費用が安価
- 空き時間に勉強ができる
費用が安価
独学で必要な費用は受験費用6,000円とテキスト・問題集の購入だけなので安く着きます。最近は新品のテキストにこだわらなければ、フリマサイトで受験が終わった人のテキストや問題集が定価よりも安く売ってあります。
中古のテキストでも線や文字の書き込みがないものも多いので目立った傷や汚れがない状態で購入することが出来ます。
テキストを購入するときの注意点
- 受験申請期間のギリギリの日程では購入しない方がいい
- フリマアプリで購入する場合はテキストの状態の確認
- 今年度の試験に対応しているテキストか
受験申請期間のギリギリの日程では購入しない方がいい
私の場合、受験申請間近で受けようと思ったのでフリマで出品されたらすぐ売れるような状態でした。
なかなかフリマアプリで購入ができなかったので新品で購入しようと考えたんですが、受験間近だとネットショッピングサイトでも欲しいテキストが売り切れ。(特に今回は20−21年版の最後だったことも関係してそう)
フリマサイトの通知や適宜サイトを確認して、やっとフリマアプリで定価の12%offで問題集とテキストをできました。
新品でも中古でもテキストや問題集を購入したい場合は受験申請間近ではなく、余裕を持って購入した方がいいです。
フリマアプリで購入する場合はテキストの状態の確認
フリマサイトで購入する時はテキストの状態は必ず確認をしたほうがいいです。文字が記入されていないか、線画引かれていないか、汚れていないかなどです。
気にされない方は大丈夫と思いますが、私はできるだけ何も記載されていない方が好みなので目立った汚れや傷がない状態で購入しました。
反対に安く購入したいなら傷や汚れありの方が安く販売されています。
今年度の試験に対応しているテキストか
FP試験は歴史が長い試験なので、テキストが最新版なのかを必ず確認した方がいいです。
安いと思ってよくよく見たら3年前のだったということもあります。制度は年々変化するので最新の制度で記入されているテキストで勉強しないと意味がありません。
空き時間に勉強ができる
独学であれば、好きな時間に勉強することが出来ます。空いている時間を利用してちょこちょこ勉強してもいいですし、ガッツリと集中して2〜3時間勉強することもできます。
私は病院の待ち時間を利用してテキストを読んだり、朝早く目覚めて何もすることない時に勉強をしていました。
おすすめの教科書と問題集とYouTube
テキストのおすすめ
「みんなが欲しかった!FPの教科書21ー22年版」と「みんなが欲しかった!FPの問題集21−22年版」(2021年6月現在の最新版)
教科書の中身が白黒だけでなく、目が痛くならない優しいカラーで記載されています。文章だけでなく、わかりやすくまとめてあるので数値を頭で単に覚えるだけでなく、表やグラフを目で見て、暗記が出来るところだと思います。
赤シートが教科書にも問題集にもついているので、重要点である赤い文字を隠しながら復習することが出来ます。
FP試験は暗記が基本となるので、覚えやすいものを選んだ方がいいです。
教科書と問題集だけでは足りない方はYouTubeでFPの説明を行っているチャンネルもあります。
YouTubeのおすすめ
おすすめはおーちゃんの【1級FP技能士】TV
試験対策前シリーズや語呂合わせシリーズなど様々な動画があるので、覚えにくい数値や語句に関しては語呂合わせを利用して暗記させてもらってます。
ただ話し方に癖や時折ジョークが入ってくるので苦手な方はいるかもしれませんが分かりやすく解説してくれます。
テキストの復習をしたいなら最速簿記・最速FPチャンネル
教科書の説明後にそのセクションごとに過去問題が出るので、覚えて問題集を解くという流れを繰り返して行うことが出来ます。
合格するかは勉強方法次第
試験前なので合格するかは分かりませんが、FPの教材は色々あるので独学でも勉強は出来ると思いました。
今回は教科書と問題集をひたすら繰り返して行い、試験間際にはYouTubeを利用して復習もしています。
効率の良く勉強したいならば本屋で教科書や問題集の中身をみて、自分にとって分かりやすいテキストを選んでもいいかもしれません。