7ヶ月に入って1番変わったことはずり這いができるようになったので部屋中を好きなように移動ができるようになり自由度がU P。
いろんなものに興味に示すようになったこともあり、なんでも触って遊び目が離せないようになってきました。
自分に注目してもらいたいようでママやパパを声を出して呼ぶようになり、嫌な事があると泣いて叫びます。
授乳やミルクの時間帯も安定してきてお出かけもしやすくなりましたが、外食は椅子に座ってくれないのでベビーカーがあると安心です。
夜間帯はよく寝てくれるようになりましたが日中は朝寝と昼寝30分ずつしか寝ません。
1日のスケジュールと赤ちゃんの変化を紹介します。
1日のスケジュール
7:00 | 起床 |
7:30 | 授乳 |
9:30 | 離乳食 |
10:30 | 朝寝 |
11:00 | 授乳 |
13:00 | 散歩 |
14:00 | 授乳 |
15:00 | 昼寝 |
17:00 | 授乳 |
18:00 | お風呂 |
19:30 | ミルク |
20:00 | 就寝 |
23:00 | ミルク |
離乳食

離乳食を6ヶ月から始めたので7ヶ月は離乳食初期で食べれる食材を試す毎日。
節約のため購入したハンドミキサーを使用して週1回まとめて作った離乳食をフリージングして毎日解凍して食べさせています。
アレルギーが出ないかヒヤヒヤ。食事後は皮膚の状態や体調をみて確認。
7ヶ月から卵黄が始まったので耳かき1匙から現在卵黄半分まで到達。
睡眠

6ヶ月から始めたネントレのおかげもあり、一晩はぐっすり寝てくれることが増えてきました。
寝る前のルーティンとして絵本を読み、その後に寝かせると最初はぐずって泣いていたのが1週間ほどで静かに寝てくれるようになりました。
親が寝る前に一度ミルクを飲ませますが、飲んだ後はスムーズに寝てくれる時と発声したり、顔を上げて覗き込んだりと寝ついてくれない時もあります。
昼寝は元々30分しか寝ない子なので7ヶ月になっても変わりません。運が良いと1時間程連続で寝てくれます。
6ヶ月までは朝寝・昼寝・夕寝と3回寝てくれるようになりましたが7ヶ月になるとだんだん日中の寝る回数が減ってきて朝寝と昼寝のみになりました。
歯磨き

7ヶ月から前歯が2本生えてきました。
7ヶ月検診で歯磨きをするように指導されたので開始。自分で持つようの歯ブラシと親が磨く仕上げ用の歯ブラシを使って練習。
仕上げ用の歯ブラシはコズレの検証で当たったクリニカのものを使用。柄が長いので使いやすいです。
オムツ

6ヶ月と変わらずMサイズのパンツを使用。
ただ夜間の尿漏れが頻繁に起きるので一度Lサイズに変更しましたが太ももの間から漏れてしまうのでMサイズに戻しました。
うつ伏せ寝しかできない子なのでオムツを前後逆に履かせることで漏れることが少なくなりました。
外出

6ヶ月までは朝に散歩しに行ってましたが、最近は寒くて昼頃か夕方に散歩をするようになりました。
抱っこ紐は前向き抱っこだっと落ち着いてくれるので、前向きでの散歩が定番。対面抱っこは嫌いなのですぐに沿って抱っこ紐から出ようとします。
ベビーカーも落ち着いて乗ってくれるので長い距離を歩く時や大型ショッピングセンターに行った時は使用中。
外食

ファミリーレストランや回転寿司屋さんにある木製の椅子は座りごごちが悪いようで落ち着いて座ってくれません。
なので親の膝に乗せながら外食。最近は目の前のお箸やお皿に手を伸ばすようになってきたので目が離せなくなってきました。
離乳食初期なのでまだ一緒には食べていません。
最近はソファーのような子ども椅子もあり、座り心地の良い椅子だったら落ち着いて待つことができます。
病院

週1回リハビリで通院していますが、最近は慣れてきたこともあり泣くことは減ってきました。
担当の先生にも慣れてきたのか手を伸ばしたり、笑えるようになってきました。
周りを気にすることが多く、集中はしていないようですがおもちゃで遊ぶことに集中できるようになってきました。
7ヶ月検診は少し小柄なベビーとは言われましたが平均的な成長曲線の中には入っているので問題ありませんでした。
身体機能面

7ヶ月になりずり這いを獲得。部屋の中を動き回っています。
最近は料理をしていると足元まで寄ってきてズボンを引っ張るようになりました。自分に注目していないと泣いたり、声を出したりして呼びつけているような感じがあります。
お座りも安定してきましたが、お座りからのずり這いはおでこを打つことが多く毎回泣きます。後にも倒れるのでまだ油断大敵です。
うつ伏せからお座りに自分でなることはできません。
0歳児の成長は早い
6ヶ月から7ヶ月の間で出来ることが増えてきました。
声を出して呼んだり、嫌な事があれば泣いて訴えたりと自我が芽生え始めました。
日中の寝る時間も少なくなり、ママは大変ですが保育園入園後はなかなか一緒に過ごす時間が少なくなるので今を楽しみたいと思います。
