赤ちゃんが8ヶ月になりますます活発になってきました。
赤ちゃん特有のいたずらがパワーアップして危険な行動もみられてきたので見守りが常に必要になってきました。
離乳食は2回食が始まり朝ご飯と夕ご飯の2回。作るのも食べさせるのも苦労。
8ヶ月は成長が特にわかりやすい時期なので大変ですが楽しい時期です。
1日のスケジュール
6:30 | 起床(ママを起こす) |
7:20 | 離乳食 |
8:00 | 授乳 |
10:00 | 朝寝(30分〜1時間) |
11:00 | 散歩 |
12:00 | ミルク |
14:00 | 昼寝(30分〜1時間) |
16:00 | 授乳 |
17:30 | 離乳食 |
18:30 | 入浴 |
19:00 | ミルク |
20:00 | 睡眠 |
23:00 | ミルク |
身体の成長

- ひとり座り
- つかまり立ち
- 後追い
ひとりでずり這いから座れるようになったので興味があるもののところまで移動して座って遊ぶことができました。
おすわりを習得するとオムツ替えが大変。仰向けやうつ伏せにしてもすぐに座ってしまうのでなかなか履けない。そしてその間のおしっこをしてしまうこともあるので手間が増えました。
ローテーブルを使ってつかまり立ちを始めました。そのため食事中に邪魔をしてお皿やコップに手を伸ばすのでお皿やコップの位置に注意しないといけません。
ママが隣の部屋に移動するとずり這いで追いかけてきます。ドアを閉めるとガラス越しに子どもの姿が見えるようになりました。
離乳食

食べ物の形は離乳食中期から細かく刻んだものに変更。
味の違いに気づき始め、美味しくないものは泣いて拒否。
- カボチャ
- さつまいも
- くだもの
- ヨーグルト
ほんのり甘いものは好んで食べてくれます。味がないものは嫌々ながら食べています。
好きなもの→嫌いなもの→好きなものと交互に渡すと食べてくれる。
初期の頃はブレンダーを使用していましたが中期になってからは付属のチョッパーの方を使うと簡単に粗刻みができます。
チョッパーを使いすぎるとブレンダーのようにドロドロなってしまうので時々確認しながら作ったほうがいいです。
私が使用しているのはブラウンのマルチクイック5ハンドブレンダー。使いやすくておすすめです!

コップ飲みの練習を始めましたが手で押しのけて拒否。ストローで飲むのことは受け入れてくれます。
6ヶ月はスパウト飲みでしたが7ヶ月以降はストロー飲みに変更。
リッチェルのステップアップマグで練習をしています。
スパウトやストロー飲みはこれを使用して3日後には飲めるようになりました。コップ飲みはまだまだ難しいです。
睡眠

朝寝と昼寝の2回になりました。
たまにおんぶで料理をしていると夕方寝ていることもありますがおんぶから赤ちゃんを下ろすと必ず起きます。
朝寝・昼寝の時間は30分〜1時間と変わりなし。
夜は一晩寝てくれることもありますが夜泣きが始まって朝方4時頃に起こされることも多々あります。
体調が悪いと夜中起きることが多いので健康管理には気をつけたほうが良いです。
外出

人見知りはほとんどないですが、場所見知りがあるので初めての場所は泣いてしまうこともあります。
家では喋ったり、叫んだりしますが外に行くと静かになり周囲をキョロキョロと見渡して落ち着いていることが多いです。
15分ぐらいはじっとすることができますがそれ以上になると騒ぎ始めるので、図書館や役所などはできるだけ早めに終わらせています。
抱っこ紐は対面抱きが嫌がるので前向き抱っこでお出かけをしなければなりません。ママの顔を見るようにも外の景色を見る方が好きなようです。
8ヶ月はできることが増えてくる

這い這いやつかまり立ち、一人で座れるようになるので赤ちゃんがやりたいことを自らします。
その分、転けそうになったり危ない場所に行ったりするので目が離せないようになりました。
自由になるのは赤ちゃんにとっても楽しそうに見えます。
静かな時はこっそりと何かしているので気をつけた方が良いですよ。
