自宅をスマート化したいけどスマート家電を購入する買い換えるお金はないという方はいるのではないでしょうか。
そんな方はSwitch botを購入すると高いスマート家電を購入せずにスマート化を実現することができます。
さらに楽をしたいという方はEcho Dotを購入してAlexaとSwitch Botを連携させると生活が便利になります。
音声で操作するのはちょっとと思っている人も使ってみると便利さが分かると思うのでぜひチェックしてみてください。
必要な商品
- Switch Bot ハブミニ
- Echo Dot Echo Showシリーズ
Switch BotハブミニはAmazonや楽天で購入することができます。

Echo Dotは第3世代、第4世代
Echo showシリーズはEcho show5第2世代、Echo show8第2世代、Echo show10第3世代のいずれかであれば連携することができます。

Echo Dotは利用するためにはAmazon Alexaのアプリをダウンロードする必要があります。

連携の方法
①スキル・ゲームをタップ

②虫眼鏡の検索をタップ

③Switch Botと入力(Switchと入力すると検索一覧にSwitch Botと表示されます)

④スイッチボットをタップ

⑤設定をタップ

⑥有効にして使用するをタップ

⑦Switch Botを入力したアカウントをタップ(アップル・Amazon・Googleの場合)
Switch BotのUser nameとpasswordで登録した方はそちらを入力。
❇︎登録した方でログインしなければAlexaと連携できません。

⑧リンク完了

⑨リンク済みと表示されていれば連携されています。

連携は簡単
Switch Botハブミニにあらかじめ使用機器を赤外線登録しておく必要があります。
以前Switch Botの便利さとApple Watchの連携についてのブログもあるので参考にどうぞ。

Switch Botに赤外線登録が終わったらAmazon Alexaのアプリをダウンロードして連携を始めます。
手順も非常に簡単なのですぐにAlexaを使用することができます。
ただSwitch Botをどのアカウントで登録したかだけはしっかり覚えていないと作業が途中で滞ってしまうので気をつけましょう。
アレクサを使用した音声入力のメリット
- 両手が塞がっていても使える
- 音質や反応が良い
スマートフォンやスマートウォッチを持たずに声だけで操作ができるの便利です。
荷物の運搬で両手が塞がってしまったり、家事で両手を使用している時も声だけで反応してくれるので助かります。
スマートウォッチで操作していた時よりもアレクサは反応速度や反応感度も良く、使っていてイライラしません。音質も良く音楽やラジオを楽しむことができます。
まとめ
アレクサがとSwitch Botがあればスマート家電をもっていなくてもスマート化をすることができます。
両方を連携することで音声操作ができ、スマートフォンやスマートウォッチを持っていなくても利用できます。
連携する時もアプリをダウンロードすることで簡単に接続ができるので楽にできます。
アレクサのメリットはSiriと比べると反応感度や反応速度も良く、音質も良いので音楽やラジオが聴きやすいです。
ぜひ自宅で音声操作を導入したいと考えている方はアレクサとSwitch Botを購入してみたはいかがでしょうか?