1ヶ月検診後、問題なければ一緒にお風呂に入っていいらしいですが私は2ヶ月を過ぎた後でも沐浴で済ませていることがほとんど。
一緒に入ることもあるけど沐浴の方が楽なんです。
新生児の頃は夫婦協力プレイでお風呂に入れてましたが、そうするとお風呂の時間が20時すぎになってしまうので、最近は18時頃にお風呂に1人で入れています。
週末は2人いるのでお風呂に入れることもありますが、それでも沐浴のこともあります。
赤ちゃんとお風呂に入る手順が大変
赤ちゃんをお風呂に入れるときの手順って
①ベビーを脱衣所で待機させて、ママが身体を洗う
②ベビーを洗う
③一緒にお風呂に入る
④お風呂から上がって赤ちゃんの身体を拭く・洋服を着る・髪の毛を整える・保湿剤を塗る
⑤ママの身体を拭く・洋服を着る・髪の毛を乾かす
我が子はこれに加えて、アトピーの薬を全身に塗る(2種類)頭皮に薬を塗る(1種類)あるので大変。
沐浴だったら②と④だけなので短めの時間で済んで
パパが帰ってきてから赤ちゃん預けて、ママがお風呂に入れるのでそっちの方が楽なんですよね。
ただ、ワンオペの方はこれが出来ないので大変だろうなと思います。
リッチェルのベビーバスは便利

ベビーバスはリッチェルを使用しているんですが、ベビーバスに付いている突起がとても便利。
突起の部分で身体を支えてくれるので、洗うときに助かってます。
ただ元気な時は足をバタバタさせて、落ち着かない時は突起の意味がない時はありますが・・・。
使い終わったらしっかり洗って乾燥させないとぬめりが残っていることがあるんですよね。
空気式のタイプだと使い終わったら、空気を抜いてコンパクトに片付けられるので良い点かな。
ただ築16年の賃貸のシンクには入らなかったので、浴室で入れています。しゃがんで沐浴は意外と大変!
ボディーソープは泡タイプ

ボディーソープは泡タイプがおすすめ。
受診しているアトピーの先生も泡立ててから身体を洗ってねと言われているので肌に優しいのかなと思います。
固形のものでもいいですが両手が使わないと泡立てるのが難しい!
お風呂を手際良く、洗い残しがないようにするには泡タイプの方が分かりやすいんですよね。
片手で頭を支えているので片手でポンと泡が出ると本当に助かります。
でもバスタブに浸かると
一緒にバスタブに浸かるとベビーバスと違って気持ちよさそうにするので一緒に浸かるのもいいですね。
気持ち良いとお風呂の中で赤ちゃんが粗相をしてしまうことがあるので、お風呂を上がった後にシャワーは必須です。