たまひよ名前ランキング2021が発表されました。
TOP10を見てみると自然に関する名前が多く、響きがきれいだったり可愛らしい名前が多いです。
私自身が生まれた当時は珍しい名前だったということもあり、いい事もあれば悪いこともあった側です。
ちなみに旦那も漢字だけでは名前を当てられた人がいないので子どもの名付けはよく考えました。
今回は名前で苦労した経験者側として命名するときに気をつけたことを紹介します。
名前をつける時に気をつけたこと

- 呼び方が珍しくない
- 漢字が読める
- 画数が良い
- 変なあだ名をつけられない
呼び方が珍しくない
呼び方が珍しいとこれで名前があっているのか病院や役所の受付の人が自信なさげに読んだり、困っている様子を見かけます。
電話の時は言い直しをしたり、2〜3回繰り返ししなければ伝わらないこともあります。
ただ珍しくて良いこともあります!
仕事で名前が珍しいと相手方に覚えてもらえやすかったり、初対面の人とは話題にするきっかけとなったりするので悪いことばかりではありません。
漢字が読める
個人的には呼び方と漢字が一致していた方が周囲に迷惑がかからないと思っています。
何回も名前を聞かれるのが面倒になってきます。最終的には間違った名前でもいいやと諦めた結果、未だに呼び方を間違っている友人もいます。
ちなみに旦那も最近まで間違っていました。これはさすがに訂正して覚えさせました。
画数が良い
個人的に画数で人生が変わるとは思っていないですが悪いよりも良い方がいいと思い、呼び方を決めてから漢字を考えました。
私もつけたかった漢字を使うと画数として凶の判定になったので吉以上の画数となるように名前をつけました。
変なあだ名をつけられない
苗字との繋がりや名前をもじって変な名前になってあだ名として呼ばれないように考えました。
友人は名前のせいで可哀想なあだ名をつけられたと嫌がっていました。
名前は大事
今では自分の名前が好きです。
ただ電話越しに不思議そうに名前を繰り返して確認されたり、なんて読むのか毎回聞かれたり、名前を間違えられている側なので子どもの名前はよく考えました。
珍しい名前は話題にはなりやすいので印象をつけるにはいい材料になります。
あと他の子と被らないのも良いところかなと思います。
最近は名前が就職に関わってくるとも言われているので気をつけたほうが良いと思います。
