出産前に節約のため布おむつセットをメルカリで4000円で購入。
布おむつが大変なのは分かっていたけど、実際使用してみると1日中使うのはやっぱり辛い。
でも紙おむつにするとお金がかかっちゃうということで外出時と夜間は紙オムツにしてストレス減らすことにしました。
1日に14回オムツ交換

新生児の頃は1日14〜15回おむつ交換が必要で、布おむつセットが20枚しかないもんだから足りるかヒヤヒヤ。
1日1回洗濯しないと間に合わない。
しかも付け方が甘いと布オムツカバーが汚れてしまい3つある布カバーがすぐに汚れてしまって、紙おむつも併用しなければ間に合わない。
お祝いで新生児用の紙おむつを3setをもらえたので途中から紙おむつに変更した時は楽で幸せでした。
初めて子育てするママは紙おむつがおすすめ
布オムツは交換して、汚れたオムツを洗ってつけ置きして洗濯そして干すという手間がかかります。
この手間が子育てに慣れていない時には辛い。できるだけ家事の量を減らして楽したい。
それに対して紙おむつは楽に交換できて、そのままごみ箱に捨てれば終了。ゴミ捨てが重くなるけど手間を考えたら布おむつより楽です。
布おむつの漏れ防止のコツ
私は成形オムツとライナーを使用しています。


最初の頃は股の間や背中側からおしっこやウンチが漏れていました。
使用していくうちにコツが分かってきたので紹介していきます。
①布おむつとライナーは同じ大きさにする

②布おむつカバーから布おむつがはみ出さないようにする

③取り付ける時は布おむつとカバーを一緒に取り付けずに布おむつだけを股の間にピッタリと取り付ける
④ギャザーを出す

この①〜④をすることで横漏れや背中漏れがだいぶん減りました。それでも失敗することはありますが・・・。
無理しない布おむつ生活
夜間は眠くて頭も身体もスムーズに動かず、外出時は家にいる時よりも気を使うので紙おむつを使用しています。
昼間の自宅にいる時だけ布おむつを使用するようになったら、気が楽になりました。
それでも交換するときに手際が悪いとオシッコやウンチを飛ばされてしまいますが、使用していくうちにだんだん慣れてきたので前よりもストレスは減ったかなと思います。
布オムツと紙オムツのどちらも使用してみて分かったメリット・デメリットに関してはこちらのブログに書いているので興味があればどうぞ。
