2015年9月の関東・東北豪雨の時に鎌倉へ行ってました。出発前に飛行機が飛ぶか飛ばないか分からない状態でしたが、運行するということになったのでキャンセルせずに羽田空港へ飛び立ちました。
飛行機が飛ぶなら、行こうということになり鎌倉へ向かったのはいいですが、現地は豪雨と暴風時折小雨と曇りという天候でした。荷物は基本少なめで旅行する派なので折りたたみ傘でいいだろうと思い、防雨対策を甘くみた結果、多くの場所へ観光することができませんでした。
豪雨時は旅行をしないのが一番だと思いますが、その当時は観光をしたいという気持ちが勝ってしまっていたので、その時にあったらよかったなと思ったアイテムとその当時の鎌倉旅行について紹介します。
豪雨・暴風時に必要な雨具
- 頑丈なカッパ
- 長靴
- 大きめの傘
- タオル・ビニール袋
頑丈なカッパ

現地調達になると100均一かコンビニでの購入になると思います。私は100均で購入をしましたが、100均一のカッパはペラペラなビニール生地が多いので、暴風が吹くとすぐにめくれて雨で濡れてしまいました。
ロングのコートタイプのカッパがおすすめです。雨が洋服の中に入ってこないように防御して下さい。隙間が少しでもあるとすぐにびしょ濡れになります。
ポンチョタイプのカッパはは下半身が濡れる確率が高く、おすすめができません。
長靴

当時運動靴を履いて観光しましたが、豪雨に暴風の時は一瞬で靴の中まで雨水が浸水してきます。
出発前に大雨と分かっているならば長靴を持っていった方がいいと思います。1日中、グショグショの靴を履いたままの旅は気持ち悪く、旅行気分も下がってしまいます。
ホテルに到着して靴をドライヤーで乾かしましたが、乾くまでの時間がかかり、無駄な時間を過ごしてしまいました。
今はオシャレな長靴もあるので、旅行前に準備しておくのはどうでしょうか。
大きめの傘

折り畳み傘は基本的に小さめなものが多く、豪雨に暴風時はカッパを着て、折りたたみ傘を使用していましたが、傘から滴る滴と暴風で雨が横に流れていたのでびしょ濡れだったので全く意味をなしませんでした。
荷物になるかもしれませんが、大きめの傘がおすすめです。
タオル・ビニール袋

ハンカチはすぐに役に立たなくなります。店内に入る時などビショ濡れて入るのは失礼になるので、一度雨水を店外で落とすか、拭き取る必要があります。
濡れたタオルは鞄の中が濡れないようにビニール袋もしくはジップロップに入れておくといいと思います。
実際行くことができた観光地
- 鎌倉大仏殿高徳院
- 鶴岡八幡宮
本当は江ノ島に行く予定でしたが、橋を渡りきる自信はなく、びしょ濡れになっていたこともあり、行く気力を無くしてしまっていたので、今回は橋の手前で引き揚げてしまいました。
生しらす丼を食べに行こうと思っていましたが、天候が悪いと生しらすは提供することができないと聞き、目的の生しらす丼は諦めてしまいました。
豪雨や暴風だと予定した目的地には行けず、時折店の軒先やカフェで雨宿りをしながらの観光なので時間も限られてしまいます。結局観光地には2カ所しか出かけることができませんでした。
その場合は駅から近い場所中心になります。
鎌倉の移動は江ノ電を利用。その当時にPasumoを購入したので、簡単に移動することができました。

鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉時代を象徴する仏教の彫刻。阿弥陀如来坐蔵で当初は木造だったそうです。天災によって倒壊と再建を繰り返して、現在のような彫刻となりました。
私の第一印象は思ったよりも小さい!
台座を含めて高さ13.35mだそうです。数字だけで聞くと大きいですね。たぶん私の期待値が高かっただけだと思います。
鎌倉大仏の胎内にはその当時拝観料20円で入ることができました。
【拝観料】(2020年12月時点)
一般・中高生 | 300円 |
小学生 | 150円 |
大仏胎内の拝観料 | 休止中 |
【拝観時間】
4月~9月 8:00~17:30 入場は閉門15分前まで
10月~3月 8:00~17:00 入場は閉門15分前まで
【アクセス】
江ノ島電鉄 長谷駅から徒歩7分
鶴岡八幡宮

武家社会が誕生した鎌倉時代。 かつて、鎌倉の地は国の中心でした。
その当時、「鎌倉の守り神」、「武士の守り神」として人々の精神のよりどころとなっていたのが鶴岡八幡宮です。
引用:鶴岡八幡宮ホームページhttps://www.hachimangu.or.jp
鶴岡八幡宮は鎌倉観光の定番スポットです。朱色の立派な本宮があります。本宮は江戸時代に造営されたもので、国の重要文化財として登録されています。
おみくじを引きましたが”凶”
私が観光地で引くおみくじは凶の確率が高いです。京都でも浅草でも凶を引いたことがあります。
でも凶を引いた年は一度も悪いことが起きたことがないので、私にとっては凶は大吉だと思って1年を過ごしています。

【拝観料】境内無料
【開門・閉門】
10月~3月 | 6時~21時 |
4月~9月 | 5時~21時 |
【アクセス】
JR鎌倉駅、江ノ島電鉄鎌倉駅より徒歩10分