
妊娠すると保育園活動(保活)はいつから始めた方がいいのか?という疑問が出てくると思います。
私の周りには出産後もいれば出産前から始めている先輩ママ達がいました。
特に出産後の保育園見学は子ども連れになります。
産まれた月によっては子ども連れで保育園の見学は大変だったようなので私は出産前に行くことにしました。
目次
保育園見学まで私がやってみた手順
- 自宅近くまたは職場近くの保育園のどちらにするか
- Googleマップで近くの保育園検索
- 保育園の特徴を調べる
- 興味がある保育園に見学の電話を入れる
- 実際に保育園を見学する
自宅または職場近くの保育園のどちらにするか
私の場合、職場と自宅が2km以内なのでとりあえずどちらも候補にあげて見学しようと考えました。
職場近くであれば、緊急の呼び出しに対応しやすく、時短勤務ではなくフルタイムで働けるメリットがあります。ただ休みの時はわざわざ保育園に行かなければならないので手間はかかりそうです。
自宅近くであれば休みの日は近場なので便利です。保育園の開園時間が遅く、職場からの反対の距離の場合は時短を考えなければなりません。
Googleマップで近くの保育園検索

今はGoogleマップで保育園と入力すれば近場の保育園が表示されます。
飲食店みたいに星で評価されているところやコメントが記入されている所もあるので参考程度で閲覧。
Googleマップ便利です!
保育園の特徴を調べる
Googleマップで保育園を見つけたら、インターネット上で保育園のサイトを閲覧。
モンテソーリ教育に力を入れていたり、食育に力を入れていたり、英語に力を入れていたりとさまざまな特徴がありました。
私は弁当はなるべくなら作りたくないので給食があるかが大事でした。あとは開園時間も気になる所でした。
また布オムツなのか紙オムツなのかは知っておきたかったので、重点的に調べてました。
あとは職場の先輩ママから情報を聞くのが個人的には良かったです。
興味がある保育園に連絡を入れる

電話の時間ですがInstagramから情報収集した結果、お昼の1時〜3時ぐらいが職員の休憩時間なのでBestらしいです。
その時間に連絡を入れて、保育園側の時間に合わせて見学の予約をしました。
その際、注意事項を伝えてくれます。今はコロナの流行なので保護者1名までやマスク着用と言われました。
実際に保育園を見学する
見学の予約時間より5分前に到着し、園庭にいたスタッフに声をかけると案内して頂けました。
私1人しか見学がいなかったので、保育園のスタッフとマンツーマンで説明を受けることができました。
本当であれば園内の見学が出来るそうですが、コロナの影響で難しく質問での対応となりました。

見学前に準備していったこと
質問内容をあらかじめ考えていきました。
ホームページに載っていることは聞かずにそれ以外で聞きたいことを中心をメモに記入。
スマートフォンに入力していくと失礼かなと思い、今回はメモ帳にまとめていきました。
具体的な一例としては
- 何時から子どもを預けることができるか?延長保育の時間と料金
- 給食があるかないか?
- 紙オムツか布オムツか?
- 親の委員会や執行部があるか?あった場合の頻度?
- 母乳ではなくミルクにしておく必要はあるか?
などを聞こうと思いまとめていました。
実際見学へいくと、保育園側がA4の用紙にまとめてあったので、質問しようと思っていたことも書いてあることがほとんどでした。
保育園によってはパンフレットも用意されているそうです。
私が見学させてもらった保育園の先生は丁寧に説明をされる方だったので、とても好印象でした。
最後に保育園の入園の実際を聞いて
今回の見学はマンツーマンだったこともあって、雑談や質問する時間も多くありました。
入園するためには
4月入園
をおすすめされました。
私は熊本市の市街地に近いところに住んでいることもあり、希望の保育園に入園することが難しいこともあるそうです。
そして5月以降はほとんど空いていないところがほとんどなので、復帰するなら1歳児入園か認可外保育園に預けるしかないようです。
出産は7月予定ですが、4月入園するしかないなと思いました。本当はもう少し育休を取りたかったですが・・・。しょうがないですね。
出産前の保育園見学は良かった
体調が良ければ1人で見学が出来るので、身軽に動くことができます。
特に産休中であれば時間の余裕があるので、保育園側からの日程に合わせて動きやすい利点があります。
大体3〜5件回ろうかと考えているので、子ども連れだと大変だろうなと思います。
