赤ちゃんの授乳やウンチやおしっこの記録を入力して、1日の様子を確認できるアプリがありますがその中でも「ぴよログ」がおすすめです。
子育ての記録は検診の時に1日の授乳回数やウンチやおしっこの回数を聞かれたりするのでアプリを入れておくだけで便利です。
AIアシスト機能を使って、育児を楽にしたい方も必見!

目次
ぴよログの機能
- 授乳タイマー
- 音声入力
- 記録を共有できる
- デザインテーマを選択できる
授乳タイマー
記録の右下にストップウォッチのマークがあるので、授乳開始時に開始をタップすれば時間を測ることが出来ます。

上部にはタイマーが付いているので、時間になったら知らせてくれます。
動かしたまま閉じることができるので、スマホを触りたい時もそのまま時間を継続して測ってくれます。

両乳ともに授乳が終わったら「記録する」を押すと記録に反映されます。
音声入力
片手で育児アプリを入力できるものは増えていますが、音声入力ができるのは少ないのではないでしょうか。
「ぴよログ」はSiri・Googleアシスタント・Alexaなどを使うとスマホを触らずに声で育児記録を入力することが出来ます。
オムツ替えや授乳中に両手が離せない時に声で「うんちしたよ」「ミルク飲んだよ」と伝えるとぴよログに登録されます。ミルクの場合は「何mlですか?」聞き返されるので量を伝えると登録されます。
音声入力をする時はぴよログから設定が必要になるので、忘れずに行って下さい。
設定方法
①メニューから設定をタップ

②Siriショートカット設定をタップ(他のAIアシストを利用している方はそちらをタップ)

③ウンチを記録する場合は「うんちを記録する」をタップ

④Siriに追加をタップ

⑤Siriに追加をタップ

⑥登録完了

音声コマンドに登録した言葉でないと反映しないので注意
記録を共有できる
パートナーと記録を共有できるので、各自記録をアプリで入力することで反映します。
わざわざ「オムツ何時に変えた?」「おしっこだった?ウンチだった?」「ミルク何時に飲んだ?」と確認しなくて済むので助かります。
仕事や外出時の様子を把握できるので安心です。
デザインテーマを選択することができる
テーマカラー、アイコンスタイル、アプリアイコンの3つを好きなものにカスタムすることが出来ます。有料プランを利用すると種類が増えますが、無料プランでもカスタムは可能なので十分です。
初期設定は可愛らしいアイコンでしたが、私はシンプルが好きなので変更しました。
設定方法
①メニューの設定をタップ

②デザインテーマの変更したいものをタップ

★デザインカラー:ピンク・青・緑・黄・紫・グレーから選択。有料プランは+10種のカラーがあります。

★アイコンスタイル:2種類から選択。有料プランは+2種類


連携アプリもある
ぴよログ予防接種

赤ちゃんのワクチン接種の時期が分かるアプリです。ぴよログと連携すればパートナーとも共有することが可能で育児記録に反映することも出来ます。
