格安スマホに変えたらどれぐらい安くなるの?
通信速度は低下しないの?
電話代が高くなるんじゃないの?
2年前にauから楽天モバイルに変更しました。
実際使ってみてそんなに不便と感じることはなく、むしろ安くなったのでよかったと思っています。
auと比べると変更した点を書いていきます。
目次
私の契約内容
契約内容によって月々の料金が変わってくるのでまずは私の契約プランを紹介。
私が契約しているのは
スーパーホーダイプランS
月額基本料 | 2980円(税別) |
楽天会員 ダイヤモンド会員 | 500円割引(開通月から24カ月間) 500円割引(開通月から12カ月間) |
長期割 | 1,000円割引(開通月から24カ月間) |
私は2019年4月より利用を開始したので現在1年6ヶ月目に入りました。
現在かかっている割引としては楽天会員の500円と長期割の1,000円になります。よって基本的に月々1,480円(税別)です。
2年経過すると割引がなくなるため、月々2980円(税別)になります。
楽天モバイルのプラン
スーパーホーダイプラン
プランS | |
データ容量 | 2GB/月 |
月額基本料 | 2,980円 |
楽天会員割 ※24ヶ月間 | 1,480円 |
ダイヤモンド会員割 ※12ヶ月間 | 980円 |
プランM | |
データ容量 | 6GB |
月額基本料 | 3,980円 |
楽天会員割 ※24ヶ月間 | 2,480円 |
ダイヤモンド会員割 ※12ヶ月間 | 1,980円 |
プランL | |
データ容量 | 14GB |
月額基本料 | 5,980円 |
楽天会員割 ※24ヶ月間 | |
ダイヤモンド会員割 ※12ヶ月間 | 3,980円 |
プランLL | |
データ容量 | 24GB |
月額基本料 | 円 |
楽天会員割 ※24ヶ月間 | 5,480円 |
ダイヤモンド会員割 ※12ヶ月間 | 4,980円 |
組み合わせプラン

スーパーホーダイの特徴
データー使い放題
高速通信量を使い終わっても最大1Mbpsを利用できる。
1Mbpsとはどれぐらいってなりますよね!
私判断によるとLINEやTwitter問題なし。インスタグラム はたまに遅いなぁ。動画は遅いなぁですかね。
でも私は常に1Mbpsを使用していますが、そんなに困っていません。
高速データの切り替えができる
高速データのON/OFFができるので通信量の節約ができます。
私は常にOFFなので、当月の2GBと先月の繰越の2GBが残っています。

翌月に繰り越しができる
データ容量が余った分は翌月にデータを繰り越す事が出来ます。
データ繰り越しができるのは翌月までです。

auと比べてのメリット
- スマホ料金が安くなった
- 通話専用アプリを使用すると10分間無料
スマホ料金が安くなった
auの時はオプションを付けて、スマホ本体価格を除いて約5,000円でしたが、楽天モバイルはオプションなしで約1,100〜1,600円になりました。
2年目以降は最安3,278円〜となるので1,700円程は安くなる計算になります。
通話10分間無料
楽天専用のでんわアプリを使用すると国内通話が10分間無料になります。
10分を経過すると30秒につき20円の通話料がかかります。
スーパーホーダイを契約している人は月額無料になります。

実際に使用していますが、通話が途切れたりもないので聞き取りにくくなったりすることもないのでイライラすることもありません。
auと比べてのデメリット
- キャリアメールが使用できなくなった
- 通信速度が制限される
デメリットの改善点
キャリアメールの代わりにGmailやyahooメールを使用することで問題なく使用する事が出来ます。
通信速度に関しては自宅にWiFiがあれば全く問題ありません。
まとめ
最大のメリットしては料金が安くなるという事だと思います。
楽天モバイルに変更したからといって通信スピードが下がり、電話が繋がりにくくなるということは今の所ありません。
できるだけ通信量を抑えたいという方は楽天モバイルに変更してみてはいかがでしょうか。