子どもは保育園に入園しママは復職。
育休中にはなかった朝の忙しさが戻ってきました。むしろ忙しさは倍増。
今回は職場復帰したママとパパの1日を紹介します。
目次
我が家の状況

ママの仕事の時間は8:30〜16:30の時短勤務。パパは9:00〜18:00のフルタイム。
送迎は基本送りがパパ・迎えはママがしています。
たまにパパが早出の時があるのでその時は送迎はママが担当。
ママの役割
- 子どもの朝食
- 子どもの着替え
- 子どもの荷物詰め
- 子どもの迎え
- 子どものお風呂
- 大人の夕飯作り
- 子どもの夕食
- 子どもの寝かしつけ
パパの役割
- 大人の弁当作り
- 洗濯物たたみ
- 子どもの送り
- ルンバを走らせるための部屋の片付け
- ゴミ出し
両方
- 食洗機にお皿をつめる
- 鍋など大きいものを洗う
- その他の家事
ママの1日

6:00 | 起床(子どもに起こされる) |
洗顔・化粧 | |
着替え | |
朝食準備 | |
7:00 | 子どもが寝ている場合は起こす 子どもの着替え |
7:10 | 子どもと一緒に朝食 |
7:40 | 歯磨き |
保育園の荷物を詰める | |
洗濯物を片付ける | |
8:00 | 出発 |
8:15 | 職場到着 |
16:30 | 職場出発 |
17:00 | お迎え |
17:10 | 自宅に到着 |
子どもお風呂 | |
18:00 | 夕飯作り |
19:10 | 夕食 |
20:00 | 寝かしつけ |
20:30 | 自由時間 |
22:30 | 就寝 |
パパの1日

7:00 | 起床 |
洗顔 | |
7:10 | 洗濯物をたたむ |
7:20 | お弁当作り |
7:40 | 朝食 |
8:00 | 着替え・パパの準備 |
8:10 | 子どもの送り |
8:50 | 職場到着 |
18:20 | 職場出発 |
18:50 | 自宅到着 |
子どもと遊ぶ | |
19:10 | 夕食 |
20:00 | お風呂 |
20:30 | 自由時間 |
23:30 | 就寝 |
時短家電活用中
我が家はルンバ・ドラム式洗濯乾燥機・食洗機を使用して家事の役割は減らしています。
時短家電を使うだけで大人の自由時間が増え、ストレスも軽減することができるので共働き夫婦には必須アイテムです。

ドラム式洗濯乾燥機を利用するので必要以上の衣類やエプロン等を購入していないため、次の日の朝に荷物をセットしないといけないのがやや大変です。
1日子どもが布オムツは16枚、オムツカバーは4枚程使うので乾燥機を使用できるのは本当に助かります。
ただ乾燥機を使用して朝起きるとシワが寄ってるので見た目も悪いですがたたみにくいのが難点です。
時短家電があるか無いかで大きく違います
育児と仕事の感想

育児
- 子どもが愛おしくなる
- アレルギーを確認する日程が減る
- 新しいことに挑戦するのが大変
- ベビーフードを使用して無理しない
子どもが愛おしくなる
育休中と比較すると子どもと接する時間が減るので子どもがさらに愛おしくなります。
育休中は1人になる時間が欲しくて大人と話す機会が減ってストレスでしたが今は仕事おわりに迎えに行くのが楽しみになっています。
アレルギーを確認する日程が減る
1歳前に子どもを保育園に預けるとアレルギーを確認する日が減ってしまいます。
確認する日は保育園を休ませなければならないのでいつでもできる訳ではありません。
新しいことに挑戦するのが大変
離乳食後期になるとつかみ食べが始まったり、3回食になります。
朝は忙しく夕方は疲れているので新しいことに挑戦する気持ちになりません。休みの日になるべく新しいことをするようにしています。
ベビーフードを使用して無理をしない
仕事終わりは疲れているので毎日離乳食を作るのがとても億劫。作り置きを解凍して適温にするのでさえも大変です。ほんんとうに疲れている時はベビーフードに頼っています。
毎日ベビーフードだとコスト面がバカにならないので毎日は無理ですがたまにベビーフードを使うことでストレスを溜めないようにしています。
離乳食のストックは週1回意欲がある日作るようにしています。
新しい環境で慣れていないことするのと大変!
仕事
- 時間を大切できる
- 他部署の職員の名前と顔が一致しない
- 技術面が衰えている
- 仕事量を減らしてくれている
時間を大切できる
時短勤務になり、職場改革で勤務時間15分前の出勤を控えるように通達され残業も基本しないように通達されました。
出産前は勤務開始30分前に到着して準備していたので時間がほとんどなくなり要領よく動けるようにならないといけなくなりました。
他部署の職員の名前と顔が一致しない
育休前に就職したスタッフの顔と名前が思い出せず、相手は覚えているのにこっちが名前を忘れていました。
入れ替わりが激しい部署は新しい職員の名前を覚えないといけないので仕事を思い出すかつ新しい職員を覚えないといけないのが辛いです。
技術面が衰えている
手技が必要な仕事なので1年間身体を動かさないとどう動かせばいいのかを忘れている部分もありました。技術面が劣ると仕事に影響があるので大変です。
仕事量は減らされている
子持ちで復帰になり時間の制限がプラスされた結果、仕事量を減らしてくれていました。
その分他の職員の負担が増えていましたが配慮してくれたことに感謝しなけばなりません。
2週間ほどで仕事に慣れてきたので仕事量を増やしてもらいました
無理をしたら身体とメンタルがもたない
復帰後は以前と同じように働けるわけではないのでストレスを溜めないように育児と仕事をしなければなりません。
無理をして体調を崩してしまうと仕事も育児もできなくなってしまうので100%の力は出さずに程よく迷惑がかからない程度で仕事をしています。
育児と仕事を両立するためには健康であることが大条件です。
