出産後GCUに1週間ほど入院していた我が子は退院してからは月1回リハビリを受けに行っています。
我が子の診断名は嘔吐症なんですが背筋の筋緊張が高く、腹筋が弱いのでよく吐くらしいです。
退院して2ヶ月になりますがいまだに授乳後は大体吐いています。
それでも体重は徐々に増えていますが、成長ラインギリギリのところです。
吐く回数を減らしたい!
2回目のリハビリは現在の悩みや排便の様子
筋肉のバランスを評価してもらい、自宅でリハビリを指導してもらいます。
現在の悩みは授乳後の嘔吐と向き癖が強いこと
リハビリの先生に頭の型を触ってもらうと案の定、右側が平べったくなっており、左側を向くのに力がいるとのこと。
タオルで枕の作り方を教えてもらい、しばらく様子をみてみることになりました。
おもちゃを使って首を左に向かせる練習をしましたが、なかなか興味を持たず右側ばっかり向いています。
左側を向いてくれ我が子よ
首が徐々に座ってきているようで、首から起こす腹筋の使い方を教えてもらいます。
バランスはまだ悪いので、まっすぐは起こせないですが我が子も頑張っていました。
うつ伏せから首を上げるのは上手なので目の前のおもちゃに触れてくれました。
背中側の筋肉が硬くなっているので柔らかくするマッサージ教えてもらい、マッサージされている間は先生の腕の中でぐっすり寝ていました。
私がすると目がぱっちり!もぞもぞ動き始めます。
さすが先生!
リハビリは1時間、リハビリ後はDrの受診があり待ち時間も含めて合計2時間で終了しました。
外行きの顔
我が子の特徴は外出すると外行きの顔になること
自宅では声を上げて泣きますが外に行くと黙るか寝るか。
リハビリ中は笑って声を出して「あーあ」「うーうー」
可愛らしい顔をして愛想を振りまいていました。
友人や親戚が家に来たときは毎回寝ていて、起きて欲しいときに寝ている我が子。
ママと二人っきりの時はしょっちゅう泣いていて抱っこしてあやさないと落ち着かないのに、違う環境になると落ち着いています。
外出時に落ち着いている方が安心して連れて行けるのは良いところなんですけどね。
リハビリはあと1回か?
来月が最後のリハビリとなりそうです。
希望があれば他の病院に紹介状を書いてリハビリの継続をしてくれるらしいですが。
今の病院は自宅から近いですが、紹介先の病院は少し遠くなるんですよね。
先生は育休明けまで通ってみてもいいかもよと言われているので迷っています。
嘔吐症で通っていいものなのか・・・。先生には気にしなくていいよと言われています。
